top of page

ツーピザチーム




今朝の日経新聞社説の記事は、新型コロナの時代に生き残れる企業の条件が書かれていた。


変化の振れ幅が大きく、先の見通しにくい今の時代に企業が頼るべき指針は何か。


ピーター・ドラッカー氏はかつて「文化は戦略に勝る」と述べたが、この言葉に再び脚光が当たっている。


経営者が緻密な戦略や計画をたてても、情勢の思わぬ変化で、その戦略は陳腐化したり、的外れになったりする。


逆に組織に「良きカルチャー」が根付いていれば、環境が一変しても、企業は強みを保持できるだろう。


例えば米アマゾン・ドット・コムには「ツーピザチーム」という言葉がある。2枚のピザでみんなの食事が足りるぐらいの小さなチームをつくり、そこに必要なスキルをもった人材と権限、予算を与えれば、イノベーションが奔流のように湧き出してくるという。


これだ!


これだ!


しょうさん福祉業界で私がやりたいのがこれなんです。


始めたはいいけど人が集まらずに撤退する福祉事業者。


就労もグループホームも利用者が集まらないと赤字が続き、撤退せざるを得なくなります。


なぜ集まらないのか?


理由は幾つもあります。


立地の問題?


私はコンサルタント チームに、


「茂原駅前」の就労も

「長南町」のグループホームも


立地が悪いので、もっと人口の多い千葉市やせめて市原市にと言われました。


責任が取れないとまで言われました。


でも結果は関係なかったです。


経営者の問題?


新規参入組は元々福祉業界の方の方が多いと思いますが、


業界経験や経営者の経験よりも、


経営理念が最も重要なのでは、と私は思います。


話を戻して、良きカルチャーです。


しょうさん福祉業界はどうでしょうか?


新参者から見ると、


真逆の悪しきカルチャーの塊に見えます。 (同業界の方には申し訳ございません)


理由は、


言葉ややり方が昔のまま。(障害、施設、先生、工賃、etc)


社会福祉法人やNPOと言いつつ、経営者は利益優先で、


スタッフを最小限にしたり


給与が安い上にサービス残業が多かったり


食事やサービスの質が良くなかったり


これでは利用者の為では無く何の為の福祉事業なのでしょうか


我が社は、極力社員に権限を移し、アイデアが湧き出るような会社にしたいと改めて思いました。


リモートワークや


ワンコと働ける職場


最愛のペットとの思い出を残せる職場


アイデアが尽きません。







 
 


採用情報

私たちと一緒に「満足度日本一」の施設を目指してくださる方を募集中です

9493744512523c06b5833688ae5e50a0_s.jpg

職業指導員兼務

給与【正職員】 月給 230,000円 〜 250,000円

勤務地:千葉県茂原市千代田町1-7-14

合同会社KIZUNA
〒297-0145

千葉県長生郡長南町佐坪1131
0475-40-5158
(採用に関するお問い合わせはエントリーフォームよりお願いいたします)

代表者:皆川 義廣

代表の皆川です.png

私、皆川が

面接を担当します!

© 合同会社 KIZUNA

bottom of page