バルセロナオリンピックで金メダルを獲得した柔道家の古賀稔彦さんが2021年3月24日、
お亡くなりになりました。
様々な苦難、逆境に屈せず、金メダルを獲得した姿は多くの人たちに感動と希望、
勇気を与え、引退後も指導者として多くの後進を育て上げられました。
古賀さんのご冥福をお祈りし、致知出版社にご登場された記事を共有させていただきます。
各メディアは1992年のバルセロナの金メダルのみにフォーカスしていますが、その前の1988年のソウルオリンピックの惨敗の事に触れていません。
私は丁度就職の年だったこともあり、斉藤さんの金メダルとメディアによる古賀さんへの攻撃を覚えています。
〈古賀〉
男子柔道71キロ級の日本代表として送り出された、1988年のソウルオリンピックのこと。
20歳にして初の五輪切符を手にした私は、優勝候補と目されていたのですが、蓋を開けてみれば3回戦でまさかの敗退。
あまりの悔しさにただ呆然として試合会場を後にしました。
日本に帰国すると、私を取り巻く環境が驚くほど一変していました。
成田空港から出発するまではマスコミで散々取り上げられ、「頑張れ頑張れ」と声援を受けていた私が、一転して誹謗中傷の的となったのです。
「古賀は世界で通用しない」「あいつの柔道はもう終わった」など、なぜそんなことを言われなければいけないのかとただただ憤慨するばかりでした。
そして気づけば、私の周りからは潮が引くように誰もいなくなったのです。
自分はオリンピックの大舞台で負けて悔しい思いをしているのに、なぜそのことを誰も理解しようとしてくれないのか。
もう人間なんて誰も信用できない。
この時、私は人間不信になってもおかしくないくらいに激しく気持ちが落ち込み、とにかく人目につくのが怖くて、自分の部屋に閉じこもりました。
そんなある日のこと、何気なくつけていたテレビの画面に、オリンピックの総集編が流れ始めました。
番組では華々しく活躍する選手たちの映像とともに、惨敗だった日本柔道の特集も組まれており、
3回戦で敗退した私の試合も映し出されます。
ところが次の瞬間、画面に釘づけになりました。
なぜなら私が試合に負けた直後、カメラが観客席で応援していた両親を映したからです。
おもむろに立ち上がった両親は試合会場を背にすると、日本から応援に駆けつけてくれていた人たちに向かって、期待に応えられなかった私の代わりに深々と頭を下げていました。
もちろん、私にとって初めて見る光景です。
中学で親元を離れてひたすら柔道に打ち込み、ほとんど顔を合わせることがなかっただけに、
久しぶりに見た両親が謝っている姿に私は大きなショックを受けました。
心の変化はそれにとどまりません。
いまの自分が無性に恥ずかしく思えてきたのです。
それまでは、「おれが練習して、おれが強くなって、おれがオリンピックに行って、おれが負けて、
おれが一番悔しいんだ」と思っていました。
ところが両親の姿を見ているうちに、闘っていたのは自分一人ではなかったことに気づかせてもらったのです。
すると驚いたことに次々と私をサポート、応援してくれた人たちの顔が浮かんできました。
例えばオリンピックに向けて練習相手になってくれた仲間がいました。
彼らは自分たちが試合に出られないのに、私のために何度も受け身を取ってくれました。
しかし、当時の自分はそれが当たり前のこととしか受け止められませんでした。
また、たくさんの方からの声援や心のこもったお手紙を何通も頂戴しましたが、
応援されることが当たり前と思える自分がいました。
ところがこうして少しずつ周りが見えてきたことで、自分の後ろにはこんなにもたくさんの人たちが一緒に闘ってくれている、だから安心して闘っていいのだと思えるようになったのです。
そしてこれを機に、それまでの自分が嘘のように前向きになることができました。
もう両親に頭を下げさせてはいけない。
そして自分をサポート、応援してくれた人たちにも絶対喜んでもらいたい。
そのためにはオリンピックで負けたのだから、次のオリンピックで金メダルを取って恩返ししよう。
この時に抱いたこの思いこそが、4年後のバルセロナオリンピックにおいて、
怪我で苦しみながらも金メダルを獲得することができた大きな原動力になったのです。
また一方で、現役生活を長く続けていて感じたのは、若い頃は強いからこそたくさん応援されるのですが、
年とともに結果が出せなくなると応援される場面がなくなってくるのです。
特にオリンピック出場の可能性がなくなる頃になると、なおのこと感じるものです。
ではそれでモチベーションが下がるかというと、そんなことはありませんでした。
そもそも自分が自分の夢に向かって頑張るのは当たり前のことです。
これが社会人であればいくら夢に向かって頑張っていても、そうそう他人から応援されることはないでしょう。
ところが競技をやっていると自分が知らない人からも応援してもらえます。
考えてみればこれは決して普通ではなく、むしろ幸せなことと思える自分がいたのです。
ですから、現役を引退する最後の最後まで、たとえたった一人の応援だったとしても
それがどれだけ励みになったか分かりません。
振り返れば本当に幸せな現役時代だったと思います。
「精力善用・自他共栄」という柔道の祖・嘉納治五郎先生が残した言葉があります。
その意味を一言で表すと、人のお役に立ちなさいということでしょう。
現在、私は現役引退後に終(つい)の棲家(すみか)にするつもりで建てた町道場で、子供から大人までを対象に柔道の指導にあたっています。
先の言葉は自分が指導者として拠って立つ軸となるものをつくろうと考えていた時期に出合ったものでした。
「柔道は教育」とも嘉納先生はおっしゃっています。
柔道を学ぶことは、ただ勝って結果を出すことではなく、人のお役に立つことを学ぶことである。
そのことを念頭に、生徒一人ひとりを心の底から応援できる指導者を目指して、
生涯柔道の道を歩み続ける覚悟です。
如何感じられたでしょうか。
古賀さんはバルセロナの4年前からご家族・ご支援者と共に練習し、人一倍の努力の結果
金メダルを取れたのです。
後輩の吉田選手との練習で怪我をした時に誰も責めず試合に望んだのは、4年前の悔しさと支援をしてくれた人の為「精力善用・自他共栄」で望んだ結果です。
体は地球を離れましたが、古賀さんの心と言葉は残り続けます。
古賀イズムを引き継いだ選手がオリンピックで活躍する姿も楽しみです。
そう、自分一人より、支援者が集まるほど夢は叶います。
当社のヴィジョン
しょうさんに当たり前の生活を!
にも賛同者が増えて来ていて、実現が近づいて来ています。
ここ長南町で地方創生を共に進める仲間を募集しています。