top of page

注文を間違える料理店




「レストランで頼んだ注文と別のものが運ばれてきた。でもまあ、それでもいいかな。」


こんなふうに間違いが起きても、なぜかスタッフもお客さんも笑顔が絶えない場所、


それが「注文をまちがえる料理店」です。


ここではたびたび、注文したメニューと違うものを提供したり、


違うテーブルの注文が運ばれてきたりします。


実はホールで働いているスタッフは全員認知症の方なのです。


2017年にテレビ局ディレクターの小国士朗さんを発起人に起きたプロジェクトで、


日本以外にも展開されました。


昨夜は、その仕掛け人の小国さんが講師のセミナーに参加しました。


主催・参加者は殆どが福祉従業者です。


元々NHKで「プロフェッショナル 仕事の流儀」等の番組を制作していたディレクターで、


笑いながら革命したって、いいじゃない」をテーマにお話しいただきました。


福祉業界に携わって1.5年、素晴らしい社会貢献で働いている方も素晴らしいですが、


一言で言うと「重い」


笑いが少ないんです。


「面白いね」が少ないんです。


小国さんは「注文をまちがえる料理店」で当初は周囲の認知症の人をバカにするなという反対意見を


モノともせずに「面白いね」という発想で共感できる仲間と仕事をしていったそうです。


その結果が国を超えて共感者を読んで盛り上がり、認知症の方々が楽しんで働ける場になったのです。


今の福祉業界に足りていない求められているヒント・気づきを沢山いただいたセミナーでした。


しょうさんの力をどれだけ引き出すことができるのか、その環境を作れるかが、


私たちの勝負所なんだ、というのを改めて問われている気がします。


KIZUNAがこれから仕掛ける


星Fullグランピング・キズナ プロジェクト


も地方に余っている資産(田んぼ、畑、里山、高齢者)としょうさん、生きる目標を探している若者で


自給自足をしながら、家を自分達で建て、6次産業をして地方創生しようというプロジェクトです。


このプロジェクトにも「面白いね」や「何だろう?」などの仕掛けを取り入れたいと感じました。


日日是好日


しょうさんのあるがままを良しとして受け入れ


若者のあるがままを良しとして受け入れ


田舎のあるがままを良しとして受け入れ


楽しくプロジェクトを進めていきます。




bottom of page