アグリ(農業)・ツーリズム(旅行)とは、農場や農村で楽しむ、滞在型の休暇スタイルのこと。
人々の意識が「モノ」よりも「コト」に向けられがちないま、
「その土地ならではの体験がしたい」と考える観光客が増えてきています。
地方に足を向け、農業や自然・生活を体験する観光スタイルこそがアグリ・ツーリズムです。
とある本で出会った言葉。
全身が震えるほどビビっと来ました。
長南町の地方創生プロジェクトを考えている中で、これだっ!と思えました。
ここ長南町の魅力は、
・都心から近く(1h)
・自然豊かで
・土地値が格段に安い事(1〜2万円/㎡)
です。
この魅力を東京・神奈川・千葉の街中・地方に住んでいる人に、どう伝えようかと考えていました。
脚下照顧でした。
地方移住のネックは、
住む家と
働く場所
です。
働く場所として、農業と林業の6次産業を考えています。
その農業の体験・入口として最適・最高なのがアグリ・ツーリズムです。
長南町へ移住を考える人たちへのフロントエンド商品、つまりデパ地下の試食のようなもの。
地方移住の関係人口を作る起爆剤になるのがアグリ・ツーリズムです。
農村部を訪れた観光客は、「稲刈り体験」「収穫体験」「生物との触れ合い体験」「自然体験」など、
さまざまな取り組みを通じて、長南町ならではの魅力を満喫することが出来ます。
子供たちにとっては、情操教育となり日々の食事への感謝の心が芽生えます。
大人たちにとっては、癒しの機会となります。
高齢者にとっては、適度なエクササイズで健康になります。
自分達で作った、採ったものを美味しく食べる、こんな素晴らしい体験を長南町農家で出来る
これこそが、長南町アグリ・ツーリズムです。
米国では、エディブル・スクールヤード(校庭農園)として、生徒たちが農業を通じて体験し学ぶ場として、
相当増えてきています。
イタリアでは、地方創生の柱として2万件の農家がアグリ・ツーリズムを提供して
年間271万人が平均4.5泊
もの観光客に宿泊・農業体験をしてもらう程の人気ツアーとなり、農家の収入も上がってきています。
1. アグリ・ツーリズム
2. 貸し農園と長南町野菜のサブスクリプション
で長南町の魅力を感じて頂き、
3. 自分達で作った家に移住をする
これで、長南町移住プロジェクトのピースが揃いました。