top of page

100均、原型は江戸の「十九文見世」


値上げが相次ぐ昨今、家計にありがたい存在の100円ショップ(100均)。


「不景気に強い」とされる100円ショップは半世紀前に移動販売や催事販売から生まれ、


不況期に拡大してきた。


その原型となった均一価格店は江戸時代にまで遡ることができた。


「お江戸の意外な商売事情」などの著作がある歴史文筆家の中江克己さんは


「1722年(享保7年)~23年ごろの江戸時代中期に、何でも19文で売る『十九文見世』が誕生していた」


と話す。


十九文屋とも呼ばれ、くしやキセル、人形など雑貨品を19文均一で売っていた。


時期によって貨幣価値は変わるが「1文をおよそ25円とすると、19文は500円程度と考えられる」


と中江さんは解説する。


幕府の「享保の改革」の下、質素・倹約が求められていた。


「今でいうデフレ不況にあったこともあり、安くお得感があった十九文見世が繁盛した」(中江さん)


私は、家や車やショッピングなどの贅沢はしませんが、


唯一の贅沢は、この100均での買い物です。


生活向上委員会と勝手に命名して、キッチン周りや収納やリペアなどで、


毎週100均での買い物をしています。


当たりもありますが、ハズレも有ります。


それでも、いーーんです。


ハズレでも100均。


当たっても100均。


楽しいお買い物。


時代は変わっても、消費者心理は変わらないんですね。






採用情報

私たちと一緒に「満足度日本一」の施設を目指してくださる方を募集中です

9493744512523c06b5833688ae5e50a0_s.jpg

職業指導員兼務

給与【正職員】 月給 230,000円 〜 250,000円

勤務地:千葉県茂原市千代田町1-7-14

合同会社KIZUNA
〒297-0145

千葉県長生郡長南町佐坪1131
0475-40-5158
(採用に関するお問い合わせはエントリーフォームよりお願いいたします)

代表者:皆川 義廣

代表の皆川です.png

私、皆川が

面接を担当します!

© 合同会社 KIZUNA

bottom of page