top of page

ゑびす様は障害児だった

ree

 古事記などにある「蛭子伝説」によれば、

日本最古の神とされる伊邪那岐命、伊邪那美命(いざなぎのみこと、いざなみのみこと)夫妻は、初めての子が生まれつき体が異常に柔らかかったので、蛭のような子「ひるこ」と名付けました。


しかし、3歳になっても歩けなかったことから、葦の舟で海に流しまったそうです。

(神様でもひどいことをするものですが、現在なら児童相談所が介入しているでしょうね)



国学者で小児科医でもあった本居宣長は、その症状から「ひるこ」を脳性麻痺か筋萎縮症の障害児と診断しています。


しかしその後「ひるこ」は、漁民に救われ、のちに七福神の仲間入りをし、大黒様とのコンビで有名な「ゑびす様」としてあがめられました。


大黒様は立っていますが、ゑびす様はいつも座っている姿しか描かれていないようです。


「ひるこ」は、障害をもちながらも見事な復活を遂げたことから、「リハビリテーションの祖」とも呼ばれています。(参考:花田春兆著「日本の障害者」など)

 

神話でもあり、真偽のほどは分かりかねますが、古代における障害者観の一端を垣間見ることができるようです。


ちなみに、伊邪那岐命、伊邪那美命の二番目の子は、淡島(あわしま)と呼ばれていましが、知的障害を伴っていたとも伝えられています。


そして、三番目の子が、天照大神(あまてらすおおみかみ)で、神明神社の総本社である三重県の伊勢神宮に祀られています。


時折、利用者さんの澄んだ目を見て、思うことがあります。


「彼らは神様の生まれ変わり」では無いかと。


このヒルコ伝説から、その想いが確信に変わりました。

 
 


採用情報

私たちと一緒に「満足度日本一」の施設を目指してくださる方を募集中です

9493744512523c06b5833688ae5e50a0_s.jpg

職業指導員兼務

給与【正職員】 月給 230,000円 〜 250,000円

勤務地:千葉県茂原市千代田町1-7-14

合同会社KIZUNA
〒297-0145

千葉県長生郡長南町佐坪1131
0475-40-5158
(採用に関するお問い合わせはエントリーフォームよりお願いいたします)

代表者:皆川 義廣

代表の皆川です.png

私、皆川が

面接を担当します!

© 合同会社 KIZUNA

bottom of page