top of page

タイニーハウス(小さな家)が流行る訳


Tiny House (タイニーハウス)とは、直訳すると“とても小さな家


発祥はアメリカ。


1999年、キャンピングトレーラーで暮らしていた男性が、移動できる車輪付きの小さな家を自作し、


それが住宅雑誌の賞を受賞。斬新なアイデアが人々に衝撃を与えました。


その後、2000年代後半に起こったリーマンショックをきっかけに、


人生の本当の豊かさとは何か”見つめ直す人が増加。


家賃やローンに縛られず、小さな家でシンプルな生き方を目指そうという“タイニーハウスムーブメント”が


起こり、世界に広まりました。


日本でタイニーハウスが注目されるようになったのは、ここ10年ほどのことだといいます。


最初のターニングポイントは2011年に起きた東日本大震災です。


あの衝撃的な災害をきっかけに、多くの人が自分の生き方や暮らし方を見つめ直し、


新しい住まいの選択肢としてシンプルな暮らしや、タイニーハウスが少しずつ知られるようになりました。


そして今度はコロナ禍を背景に、再びタイニーハウスが脚光を浴びつつあります。


コロナ禍で人々のワークスタイルが変化し、暮らしの多様化が加速。


移住や2拠点居住、持続可能な暮らしを目指す人たち、さらに仕事や趣味の部屋を確保したい人たちなど、


幅広いニーズでタイニーハウスが注目を集めています。


大きな家、贅沢で大きい家具・家電が夢のアメリカでブームが起こったのが面白いところです。


"禅"(ZEN)もアメリカでブームが起きていますね。


長屋、古くは茶室など、日本では元々小さな家で最小限の家具での生活が一般的だったのが、


戦後そしてバブルを経てモノに溢れた生活からミニマリストへと価値観が変わりつつあります。


キャンプ・グランピングの広さは10~20㎡


ホテル・スイートルームの広さは10~50㎡


そう、シングルなら10㎡


家族でも50㎡有れば十分な広さ、つまりタイニー・ハウスでいいんです。


余計な家具、余計な服、余計なモノを捨てるチャンスにもなります。


本当に必要なものは案外少ないのが判るのは、長期の出張や旅行を経験したことがある人は判る筈です。


地方移住プロジェクト「星Fullグランピング・キズナ」での


テントの大きさは、10㎡が基本、スイートで30㎡


移住者の家の大きさは、30㎡が基本、大家族やシェアハウスで100㎡


を想定しています。


いずれも、コストは材料費のみで100万円以下を目指します。


家賃やローンの為に定年まで働くという人がいなくなり、


自分のやりたい仕事を選んで喜んで一生働く、「喜働」の人を沢山移住者として迎い入れます。


タイニー・ハウスを持ち家にし、


自給自足し、


最小限のモノで自然と暮らす。


そして、喜働。


最高の人生だ!






bottom of page